和歌山県知事 岸本周平 official website

Blog活動ブログ

2007年6月2日

きのくに子どもの村学園2


       (小学生の「工務店」クラスの子ども達が建てた家)

 きのくに子どもの村学園の感想を続けます。この写真の家がほとんど小学生だけで建てられたなんて信じられますか?私は現場に行って、建設中のビデオを見せてもらい、堀真一郎先生のお話をじっくり聞きましたので、納得できました。

 もちろん、基礎の部分は専門家がきちんと施工していますが、設計も含めて子ども達がやりました。担任が堀先生ご自身なので、堀先生のヘルプはあります。柱の添え木の長さを計算しなければいけなくなり、はじめて子ども達は「直角三角形の斜辺の長さ」を計算する方法を考え出すことになります。定理や公式ではなく、必要にせまられて、考えますから、しっかりと身につくのです。

 堀先生も定理として覚えただけの生徒でした。今回一緒に家を建てる過程で理解が深まったそうです。「うーんなるほど。三角形のそれぞれの辺を1辺とする正方形の面積がどうなのかという考え方がビジュアルで判りました。」とおっしゃっていました。

 プロジェクトを進める上で、博物館やいろいろな現場で調べ物をするために、旅行に行きます。小学生のクラスでも、年に数回行くそうです。付き添いの先生の費用以外は自分達でお金をつくります。足りないときは学校から借金して、バザーや自分達の旅行記などを保護者に売って稼いでから返します。

 修学旅行も、学校からたとえば3万円以内という予算制約を与えられて、自分達で企画します。そうなると、学校の送迎バスを使って、フェリーで移動するケースが多くなるそうです。フェリーで遠くに移動すると、宿泊費が浮くからだそうです。

 アメリカの小学校で、私の娘のクラスでも、遠足の費用は自分達でバザーをして稼いでから行きました。子どもの頃から独立心と生活力を鍛えていくという教育の哲学が重要なのだと思います。「土曜日に授業をするかどうか」というような枝葉末節のことばかり議論するのはそろそろ止めませんか。

きのくに子どもの村学園

2007年5月31日

活動ブログ
一覧へ

周友会の懇親会

2007年6月3日