2013年7月11日
参議院選挙は続く
今回の参議院選挙から、インターネットが解禁になりました。
当たり前と言えば、当たり前で、先進国の中では、遅いスタートとなりました。
これまで、実際にインターネット選挙に携わった感覚では、個人演説会場の告知やイベントの周知徹底には、一定の効果を上げています。
FacebookやTwitterなどのSNS内での反応も悪くはありませんが、予想よりは低調な気がします。民主党への期待が少ないことも要因の一つです。
しかし、人気のある政党でも、規模感が10万人程度ですから、有権者全体からすると、SNSの利用者が少ないことが要因だと思います。
もちろん、若者たちが、インターネット選挙をきっかけに、政治に興味を持ち、投票に行ってくれればベストです。
そこは、ふたを開けてみないとわからないというのが本音です。
私の三回の選挙の経験からすると、投票所に行っていただき、「岸本周平」と書いてもらうためには、「感動」とか「共感」などの有権者の方々の心の琴線に触れなければなりません。
インターネット上で、「感動」をしていただくことは、相当難しいと思います。
まずは「関心」を持っていただけるかどうか、、、、。
韓国やアメリカでは、インターネット選挙が若者を巻き込み、投票行動に影響を与えました。
インターネット先進国だからでしょうか?
うーん。試行錯誤が続きます。