子ども子育ての予算の充実
社会保障と税の一体改革法案が、明日から参議院で審議開始されます。
社会保障が骨抜きになったとの意見がありますが、それは誤解ですので、解説します。
まず、これまでの政策について説明します。
子育て支援に関して、子ども手当の現金給付だけでなく、保育サービスも大幅に拡充してきました。
○実績(対前年度比保育定員増)
H21(自公政権)=1.1万人増
H22(政権交代直後)=2.6万人増
H23(民主政権2年目)=4.6万人増
○今後
H26年度まで毎年約5万人増
以上の結果、児童(15歳以下)1人当たりの子ども・子育て関係費が月額約8千円(H21)から約1.8万円(H24)へ大幅に増額しています。
次に、三党協議でできた民主党政権版「児童手当」について解説します。下記は、元の制度との比較です。名前は「児童手当」に戻りましたが、内容は倍以上充実しました。
・給付総額=自公政権 約1兆円 → 民主党政権 2.3兆円
・支給対象=自公政権 中学生は対象外 → 民主党政権 中学生にも給付
所得制限超には給付なし → 所得制限超にも月額5000円給付
私たちが、これまで実施した子ども手当は次の通りです。
(H22.4~H23.9)【0歳児-中学生】一律 月額1.3万円
新しい「児童手当」は、
(H24年度~)
【0歳児-3歳未満】一律 月額1.5万円
【3歳児-小学校修了】
第1子・第2子 月額1万円
第3子 月額1.5万円
【中学生】一律 月額1万円
【 所得制限超】(H24,6~)一律 月額5000円
次は、社会保障と税の一体改革法案の内容です。「総合子ども園」という制度は止めましたが、「認定子ども園」を充実させました。
自民、公明もこれまでの子ども園に、幼稚園部分は文科省、保育所部分は厚労省から補助金が出て複雑だった仕組みを変えることには賛成してくれました。また、全体の予算が少なかったことにも賛同。
結果として、補助金の一本化と予算の整備が進みました。消費税を使って、子育てに合計、7000億円の予算が確保されます。
まず、最優先課題である待機児童解消等のため、保育等の量を拡充するために要する費用として、4000億円。
【内訳】
* 子ども・子育てビジョン(H22.1閣議決定)ベースで算定
(ピークはH29年度末)
認定こども園・幼稚園・保育所 +約3000億円
・ 3歳未満児の保育利用数 H24年度 86万人 → H29年度末 122万人
その内、3歳未満児保育の利用率 H24年度 27%→ H29年度末 44%
(H23.4.1時点の3歳未満児の利用率 24%)
・ 平日昼間の保育利用児童数 H24年度 225万人→H29年度末 265万人
◇ 放課後児童クラブ +約 1000億円
・ 放課後児童クラブの利用児童数
H24年度 83万人(*) → H29年度末 129万人
その内、1-3年生の利用児童利用率
H24年度 22% (*) → H29年度末 40%
◇ その他 +約 1000億円
・ 病児・病後児保育
H24年度 144万日 → H29年度末 200万日
・ 延長保育
H24年度 89万人 → H29年度末 103万人
・ 地域子育て支援拠点
H24年度 7,555カ所 → H29年度末10,000カ所
・ 一時預かり
H24年度 365万日 → H29年度末 5,755万日
・ グループケア(児童養護施設等)
H24年度 743カ所 → H29年度末 800カ所
そして、職員配置基準の改善をはじめとする保育等の質の改善のための費用(処遇改善を含む。)が3000億円。
【参考】 質の改善として想定している主な内容
・幼稚園による0~2歳児保育への参入促進
・3歳児を中心とした配置基準の改善や病児・病後児保育や休日保育等の職員体制の強化
・地域の子育て支援拠点における子育て支援コーディネーターによる利用支援の充実
・放課後児童クラブの職員体制の強化や社会的養護の職員体制の強化
このように、子育てに関しても、充実させることが三党合意で確認されています。
私たちのために。
私たちの子どもたちのために。
私たちの大切な人のために・・・。
信じられない政治に終止符を打つ。